2007年03月27日

曇 時々 雨

金魚
リュウキンが死にました。
原因は不明。 昨日の夜にやった餌がそのまま残ってました。
餌をやる際に尻鰭に白い点がいくつかあったので白点病かと思いましたが
水温は24℃付近を保っていたのでおそらく違うと思います。
ひれの周囲に腐りは見られなかったので弱っていたわけでもなさそうです。

推定2歳の状態で家に来て3年少々ですから5歳と推定。
寿命は10年くらいだそうですから半分しか生きて無い事になります。
当初から泳ぎが下手でよく溺れたり、沈めずにあきらめて腹を上にして
浮いていたりと浮き袋の機能に問題があったようですが最近は安定していました。

投稿者 handa : 19:54 | コメント (0)

2007年02月07日

金魚
本水槽の中に、『植木鉢の穴をふさぐプラスチックのネット』を使って仕切りをつくる。
巨大化した金魚が親を追い回すので。
何故か親の1.5倍くらいになってるんですけど。

青文金は隔離を続ける。
一日中浮きっぱなしでブラブラしてるので水面から出てる頭と背びれに
カビが生えてしまう。
消毒薬入れても塩をいれても結局水面に出てる部分は治療できない。
長期間隔離しているし、これからも続ける事になりそうなので
バケツから稚魚用の瓶に移動。 
長期間隔離するなら推量が確保できる瓶の方がいいと思う。
ちなみに
・バケツ 4L
・瓶    8L

使う塩も薬もバケツなら半分に節約できると言うわけ。

投稿者 handa : 20:41 | コメント (0)

2006年11月25日

カゴメとユニカフェから株主優待商品が届きました
年2回なんですね。 知らなかった。

金魚
尾ぐされ病が出た青文魚を隔離。
メチレンブルー0.1%で薬浴中。

投稿者 handa : 23:47 | コメント (1)

2006年11月20日

晴れるって言ったじゃないかー半井(なからい)さーん!!!

金魚
でっかい金魚たちの瓶を家の南側に移動。
日中は日が当たって、夜は北風が当たらない。 はず。


中日新聞の土曜版に「世界に届かぬ願い事」というフリーのRPGが紹介されてたので
ダウンロードしてきてプレイ。
ラスボスが一撃で全員のHPを8割方すっ飛ばす件
スキル連打できないから回復間に合わず全滅する件

ケムコの「ネコジャラ物語」思い出しました

* ネコジャラ物語
タイマンなのにラスボス即死魔法ぼんすか使ってくる運ゲー

投稿者 handa : 22:28 | コメント (0)

2006年10月23日

なんか病気がひっきりなしに出るので金魚の水槽を大掃除
立ち上げ以来だから3年目にしてやっとです
普段から底砂にたまった汚れを吸い出しながら換水していたのですが
やはり限界がある模様。
バケツ2杯分の水を用意して一気に作業しました

1 水槽水の上澄みをバケツに入れ、金魚を入れる。
2 砂をホースで吸い出す
3 砂を洗う 徹底的に洗う
4 砂を消毒液(メチレンブルー)にひたしておく。
5 その間に水槽、濾過器を洗う。 洗いまくる。
6 水槽セット。 新しい水をいれ濾過器を空回し。
7 金魚が入ってる水を水槽に入れ、水槽の水を金魚のバケツへ。 
  これを繰り返す。
8 金魚in

投稿者 handa : 20:45 | コメント (0)

2006年08月23日

金魚
水槽換水
黒い藻だらけになった石を撤去。 かわりに以前の流木をセット。
石はアカムシ(ユスリカの幼虫)だらけの水溜りに放り込んでおきました。
おそらく2~3日で綺麗に取れると思います。

投稿者 handa : 22:45 | コメント (0)

2006年07月04日

快晴 湿度低め

金魚
メインの水槽の金魚に尾ぐされ病の症状が見られたのでグリーンFゴールドを添加。
濾過バクテリアも死んじゃうのよねコレ。

予定 病巣部消え次第換水 最長7日間

投稿者 handa : 22:31 | コメント (0)

2006年06月13日

先週までのあらすじ

金魚の水替えしたら石巻貝がひっくり返ってさぁ大変
給湯器側から水を出したのがいけなかったのか?
すぐさま1/2換水。 こんなとき井戸水って便利だね。
さらにと止めとばかり活性炭も大量投入(フィルターに)
見る見るうちに石巻貝復活。 めでたしめでたし。

教訓:銅イオンには注意

投稿者 handa : 23:16 | コメント (0)

2006年05月30日

金魚
本水槽の水が茶色っぽいようなので活性炭を交換。

投稿者 handa : 23:56 | コメント (3)

2006年05月28日

曇 時々 晴
雨のはずだったんでが。

金魚
ホームセンターで買い物。
今使ってるフィルターの取水口のスポンジがかなり目が粗く、
結構ごみを吸ってしまうので細かいものに変えてみました。
Q : ごみを吸うのがフィルターの仕事じゃないんですか。
A : 良いんです。 水作は生物濾過だけやってくれれば。 (信者乙)

水量は若干減ったようですが特に問題はなさそうです。

投稿者 handa : 23:38 | コメント (0)

2006年05月17日

金魚
午前中一時間おきに1度ずつ温度を上げ25℃に。
塩はやめておきます。 ろ過機からはねる水滴で前回そこらじゅうが
塩まみれになったので。
アカムシが大量発生していたので浮泥ごと水槽へ。
(一応網を通して細かいのは捨ててます)
丸ごと吸い込む→もぐもぐ→浮泥だけぺっ を繰り返しています。

ちなみにgoogle先生のご意見。
一番目がアクアリウム関係、その他が環境レポートですが、
素晴らしく効能が逆です。
アクア → 魚のためになる (付着バクテリアによるアンモニア分解、餌になる)
環境 → 魚にとって害になる (腐敗による酸素消費、汚染物質の吸着)

とりあえず両者共に有機物(植物、プランクトン等の死骸)
で構成されている、と言うことですので同じものだと思うのですが。
呼称って難しいですね。

化学反応により水分子が遊離することを『脱水』と言います。
なぜか洗濯機の登場と同時に濡れた物から水を絞ることを
脱水と称するようになったと大学の化学の先生がカンカンに
なっていたのも今では良い思い出です。

投稿者 handa : 23:37 | コメント (1)

2006年05月16日

金魚
水槽に戻した金魚の背びれ付け根部分にまた白いものが。
水槽自体に問題があるのでしょうか。
と言うことで水槽ごと25℃に上げるべくヒーターをセット。
日中は18度くらいですので今日明日で目標の温度に出来そう。
ただ水槽には石巻貝が居るのでヒーターむき出しだと大惨事になりかねません。
塩ビパイプでヒーターカバーを作ってセットしました。

投稿者 handa : 23:33 | コメント (0)

2006年05月08日


蒸し暑かった。 温度というより湿度。

金魚
隔離槽の水温が普通の水槽並みまで下がる。
明日水を本水槽と混合しつつ金魚を戻す予定。

エアプランツ
ウスネオイデスの花が二つ目開花。
買って早々開花とは幸先が良い。

投稿者 handa : 23:23 | コメント (0)

2006年05月01日

快晴

暑かった 沖縄が30℃の真夏日だったそうで
一度放置するとダメですね。 その状態が普通になってしまうというか。

金魚
水カビ病の治療のため隔離している金魚から水カビが消えました。
これから毎日午後に1℃づつ温度を下げていきます。

>コメント
レスがないからじゃないですよー
怠惰だからです

マビノギ(無料プレイ)日記

お金払ってないと出来ないクエストが発生www
お客さん減ってるんでしょうか。

mabinogi_2006_05_01_002.JPG
レアアイテムゲットしました。
黒武器コレクターが多いので良い値段になるそうですが果たして。

投稿者 handa : 21:52 | コメント (0)

2006年03月09日

大きい金魚を入れているカメの水が濁ってきました。
温度上昇に伴い植物プランクトンが増殖している模様。
水作のフィルターもすぐ詰まってしまうのでスカスカのスポンジか
セラミック系の濾材の方がよさそうな感じ。
暖かくなったら日のあたらないところに移動させるのでそれまでのつなぎですが。

最強(?)のカーオーディオ
USB端子を搭載したというのが目新しいところ。
ただ…MP3プレーヤーを運用しているんならパソコンもっていそうだし、(CD-Rを運用)
iPodを使うような人はブランドでカーオーディオを選ぶだろうし
SDプレイヤーメインの人も少なそうだし…

投稿者 handa : 19:40 | コメント (0)

2006年01月24日

ロケット無事あがりましたね。 よかった。

石巻貝
ほとんど動いていない。 というか、同じ場所でガラスのコケを食べてはじっとして、を繰り返している。
ヒーターを使っていないので水温は15℃くらいになっている。
それであまり動きがないのかも。 去年の今頃のやつは結構動いていたような気もするが。

そういえば金魚を買った日に大きな地震があった。
10/23の中越地震の時だと思うのだが、妹は違うという。
レシートでも残って居れば確認できるのだが。
kin01.JPG
デジカメの写真があった。 3匹そろっていて2004-10-14。
最初は2匹だったからこれより前ということになる。
ということは新潟のときではないのか。 何地震の時だったんだろう。

投稿者 handa : 20:41 | コメント (3)

2006年01月23日

換水予定日だが昨日石巻貝を入れたばかりなので見送り。
寒いので金魚のえさ自体も2~3日に一度しか与えていないし。

肝心の石巻貝だが昨日居た砂の上からガラス面へと移動していた。
が、そこで一日動かず。 うーん。

投稿者 handa : 20:37 | コメント (0)

2005年12月12日

曇 時々飛ばされてきた雪

パソコン直って快適~と思いきやブロードバンドルーターが挙動不審。
次から次へとトラブルが出続けてます。

金魚
水槽1/3換水。 稚魚1/3換水。

大きな金魚のカメは家の南側へ移動したが寒い日が続いているので
昼の温度が上がるかは不明。 日が当たらないところよりはましだと思うが…
温度が低いせいかいまいち濁りが取れない。
忙しくて換水できなかったので明日にでも。

投稿者 handa : 22:38 | コメント (0)

2005年11月21日

金魚
水槽:1/3換水。 28℃、0.2%食塩水を続ける。
大瓶:1/3換水。 フィルターの排水流量が極端に落ちていたので掃除。
    中はドロドロになっていた。 一ヶ月以上掃除した記憶ないし当然か。
小瓶:オーバーフローで換水。 一度底の方だけゴミを吸いだしたほうが良いかも。

投稿者 handa : 23:39 | コメント (0)

2005年11月18日

寒くなってきた

金魚
水槽のほう、昨日換水したのだがやっぱり水に色がついてきた。
昨日までと違って緑色っぽい色になってきている。
温度が高くなったせいで藻が繁殖しているのかも。

投稿者 handa : 23:44 | コメント (2)

2005年11月17日

金魚
水槽の水がかな茶色くなってきたので急遽換水。

フィルターの流量がすぐ減る、すなわちすぐ目詰まりをおこしてしまう。
これはフィルターに茶コケが生えているせいじゃないかと思い、
フィルターのふたにアルミテープを張って遮光してみる事にした。
さてどうなります事やら。

投稿者 handa : 23:46 | コメント (0)

2005年10月07日

大金魚
水がきれいにならない。 何か濁っている感じ。
フィルターからは勢いよく水が出てるのでちゃんと濾過しているはずなのだが。

硝化菌を補おうと思い、水槽のフィルターをすすいだ水を継ぎ足した。
換水の際にホースで底砂を吸い込んでも汚れが無い。
フンとかどこに行ってるのか謎。 浮いているのは取り除いているが…
隠れ家の中にぎっしり詰まっていたりして。

投稿者 handa : 20:30 | コメント (0)

2005年10月03日

晴 後 曇

金魚
水槽・大壺・小壺・隔離槽それぞれ1/3換水。
水作エイトブリッジの三つあるフィルターのうち、一年使用した水作エイトから流用した
フィルターがつまり気味になっていたので掃除。
suisaku1.PNG
         <<絵で見る水作エイトブリッジ>>

フィルターがつまると濾過流量が減る→フィルターの中と外の水位差が大きくなる
逆に言えば水位差が大きくなったらそのフィルターだけ外して洗えばいいという事。
洗うといっても水を入れたバケツの中でゆすぐだけ。 これで復活。

投稿者 handa : 21:24 | コメント (0)

2005年09月30日

大金魚
1/3換水。 現在は0.1%食塩水で管理中。
薬のために硝化菌もかなりのダメージを受けていることが予想できる。
そこで思い切ってフィルター(水作スペースパワーフィットM)を大掃除。
このフィルター、同じ濾材を使っている水作エイトに比べて濾材のウールが
ほぐれやすい気がする。 金魚が吸うせいか給水部から解れたウールが飛び出して
いることも多いし。
一応予備のフィルターも買ってあるが一段目はスポンジを積層した物理ろ過メインの
フィルターというのも面白そう。

投稿者 handa : 12:26 | コメント (0)

2005年09月26日

出光から荷物が。
『おめでとうございます!ゼプロオイル祭りの残念賞です!』
めでたいのか残念なのかよくわからなかった件について。
車用のマイナスイオンとオゾンで云々ってやつです。

金魚
水槽・大金魚・稚魚かめ換水。 隔離槽はまだ。

投稿者 handa : 12:22 | コメント (0)

2005年09月24日

大金魚
病原菌が付いていそうな白い部分はほぼ消えた。
予定通り月曜日から隔日で1/3づつくらい換水して薬を抜こう。
その後は2週間くらい経過観察してまだ異常があるようなら再度薬浴。

エサの食いはかなり良い。 まいたとたんすごい勢いで食べる。

投稿者 handa : 12:34 | コメント (0)

2005年09月21日

金魚
新しく来たリュウキンが死んでいた。 原因は不明。
新しく来た小さいワキンに寄生虫(イカリムシ)がついていた。 
ほかの、元からいる金魚を一時的に隔離。 
目のすぐ後ろに寄生しているので除去はできない。
毛抜きでつぶしておいた。 だが本体は金魚の中だと思われるので
気休めくらいにしかならないかも。

大金魚
ひれの白濁部分はほぼ無くなった。 ただ白い斑点状のもの(コロニー?)は
いくつか残っているのでもうしばらく薬浴を続ける予定。

投稿者 handa : 12:40 | コメント (0)

2005年09月20日

曇 のち 晴

09:00と18:00に10ml二回添加。
ひれ部分の濁った部分はすでに無くなっているような気がする。
ただワキンの背びれの付け根に白色の物が出ているのでこのまま様子見。
それが無くなるようなら木曜日か金曜日には水を替えはじめたい。

投稿者 handa : 22:34 | コメント (0)

2005年09月19日

昨日購入したグリーンFゴールドリキッドを大金魚のかめに入れる。
09:00 10ml
18:00 10ml
明日までに合計40ml添加し、次の月曜日まで薬浴の予定。

水槽
1/3換水。 レイアウトに石をひとつ追加。
隠れ家が足りないから落ち着かないのだろうか?
物は少ないほうが掃除は楽なのだが。

投稿者 handa : 00:05 | コメント (0)

2005年09月17日

大金魚が二匹とも尾腐れ病だったことに気づく。
コメットのほうは一部が傷んでいるくらいだが、ワキンのほうが尾の付け根まで
ボロボロになっている。 ここまで酷いのははじめて見る。
インターネットで薬を調べる
・エルバージュ          :  強力なフラン系薬剤。 顆粒状。
・グリーンFゴールド       :  フラン系薬剤。 顆粒状。
・グリーンFゴールドリキッド   :  オキソリン酸系薬剤。 液状。
薬での治療は初めてなので取り扱いが楽というリキッドを選択する。

うひぃさんが遊びにくる。 三連休で帰省中とのこと。

投稿者 handa : 23:50 | コメント (0)

2005年09月15日

晴 夕方雨 夜には止む。

金魚
ヒーターで水温をあわせ、大きい金魚を金タライ→かめと引越し。
石と流木で隠れ家を作っておく。

大金魚が来てからは、今まで金魚水槽で使用していた
水作スペースパワーフィットMを取り外して、水作エイトSだけになっていた金魚水槽。
水に色はついていない(活性炭のおかげ)が、白い小さな浮遊物がずっと漂っている。
エイトSは物理濾過能力にやや欠ける(というか金魚の排泄物が多いのだが)ので
これはやむを得ない所。
そんなわけで新しいフィルターを導入。
水作エイトブリッジS
これは水作エイトのフィルターを3つ使ってる。 つまり一年間育て上げた
バクテリアだらけのフィルターを引き継げる。
よってバクテリアが立ち上がらないとかそういったトラブルを防げるというわけ。
水作エイトSよう特殊カートリッジも3つセットできるし、オリジナル濾材コンテナも
ついていていろいろ遊べそう。

投稿者 handa : 23:18 | コメント (0)

2005年09月14日

晴 17時頃夕立 雷は遠く

金魚
さすがに金タライはどうかと思い、直径40cmほどのかめを引っ張り出してきた。
深さは60cmほど。
底砂に金魚水槽の大磯砂を入れ、水を張っておく。
明日引越し作業をする予定。

久々の夕立。 かなりの雨が降る。
犬がかなり怖がっていた。

投稿者 handa : 23:14 | コメント (0)

2005年09月13日

金魚
昼にやってきました 4匹。
3cmくらいのワキンとリュウキン。 そして15cmのワキンとコメット。
どうしろと。
3cmのほうは稚魚の桶に入れておきました。 問題はでかいほう。
直径54cmの金タライがあったのでこれに井戸水を入れて温度調整。
流木(というか亜炭。ほとんど木の状態で粘土から出てくる)を二つ入れる。

大きいほうは釣り上げ系の屋台出身らしくうろこがごっそり取れていて痛々しい。
水に塩を加え0.05%食塩水に調整。 本当は0.1%にしたかったのだが家の塩が尽きたので。
地の塩、世の光たれ。
金魚水槽から水作スペースパワーフィットを取り外して金タライにセットした。
バクテリアが立ち上がっているフィルターなのでちゃんとアンモニアを分解してくれるはず。

17時ごろ様子を見てみると底面をスパスパとやっていたのでえさを少々。
警戒しているのか食べない。 30分後見るとなくなっていた。

夜9時ごろ様子を見に行ったら大きいほうが2匹ともいない!
見ると1mほど離れた地面に二匹仲良く転がっていた。
幸いにも発見が早く、命には別状無いようだがこの手の体型の金魚は
ふたが無いと危ないのをすっかり忘れていた。 大慌てで板を載せて重しを載せる。
二時間後に確認したが普通に泳いでいたのでおそらく大丈夫だと思う。

投稿者 handa : 23:16 | コメント (0)

2005年09月12日

金魚
1/3換水。 ポットに植えて先々週水槽に入れたアヌビアス・ナナの葉が
大幅に落ちていた。 古い葉ばかりだったが…環境が急変したストレス?
こちらのページを読んでみてなるほどと思う。
で、エサを今まで3つまみ入れてたのを2つまみにしてみた。
やはりえさが微妙に足りないのかかなりの時間底砂をあさるのに費やしている。
底砂を掃除しつつの換水だったが汚れは思ったよりも少なかった。
とはいえ前回は水曜日にも掃除してみていたのでこれはむしろ当然だろう。
次回の掃除の際に底砂がどれだけ汚れているか楽しみ。

父親が屋台の金魚、鯉を取引先から引き受けるとか言い出した。
もう入れ物足りないんですが。
鯉と金魚は昆泳は好ましくないような…
金魚も龍金・出目金と和金は昆泳できな…

投稿者 handa : 22:56 | コメント (0)

2005年09月08日

快晴

アヌビアス・ナナを着生させた流木、40cm水槽にはやや大きめで、
現在は取り出して屋外の桶で養生している。
その流木を半分に切って小さくしてみた。 小さいほうがレイアウトにも
バリエーションが出せるし。
ところが切り終わるとなぜかポケットの中のビスケット流木は三分割。
どうやら大きなヒビが入っていたらしい。 ついでにそのヒビからヘドロが(涙
ナナも一部腐った部分を取り除いたところ二株になってしまった。
取れた株は切り離した流木に針金で固定した。
もうひとつの流木片にも金魚水槽に植えていたナナを巻きつけておいた。
全部着生したらローテーションして使おうと妄想。

投稿者 handa : 12:13 | コメント (0)

2005年09月07日

雨 後 晴 午前中風強し

台風は九州を縦断し日本海へ抜け、北海道のほうへ向かっているそうです。

金魚
”ミズミミズが水中にいるときは換水の合図”という記述を発見。
…常時漂っていますが。
とりあえず試しに底砂掃除を主に1/3換水。 
それなりの汚れでした。 そんなにひどくないんですが。

換水は水中のアンモニア・亜硝酸・硝酸塩の濃度を下げるために行うのであって
掃除はまた別である、というのが定説となっている。
一度試薬を買って亜硝酸濃度を一週間観察してみようかと思案中。
本当は水槽立ち上げ時に行うそうだが。

投稿者 handa : 23:26 | コメント (0)

2005年09月05日

曇 午後から雨

金魚水槽を1/3換水。
水の透明感が維持されている。 少量なのに活性炭の威力はすごい。
エサにも慣れてきたようで、底砂を長時間スパスパとやっている。
砂の中にも酸素がいってバクテリアなどが活発に働くことが期待できる。
とはいえ砂(大磯砂)の中は水ミミズの住処になっているようで
換水時に底砂を掃除すると沢山出てくる。
こいつらが金魚の糞や食べ残したえさを細かくしていると思うんだけど
実際はどうなんだろう。
アクアリストには見栄えが悪いという理由だけで嫌われているようだが。

投稿者 handa : 12:31 | コメント (0)

2005年08月24日

曇 昼過ぎに強い雨 以降晴

金魚
底砂から汚れを吸い出しつつ1/3換水。
いや、流木がなくなってかなり水が増えたから1/4くらいにしかなってないのかも。
かなり汚れがたまっていたようで排水をためるバケツはドロドロになった。
交換直後に一匹砂の上で寝てたのを確認。 汚かったから浮いてたのか?
でも夜は浮いていた。 よくわからない。

ブログのファイルを移動。 自分用のサブフォルダ内に格納しました。
これでてぃふぁさんのブログと混ざらなくなるはずですが…

投稿者 handa : 12:25 | コメント (0)

2005年08月23日

曇 時々小雨

ホームセンターで金魚のえさ購入。
ヒカリの『沈む金魚のえさ』
確かに沈みます。 あっという間に。
流木を撤去してからなぜか金魚が皆浮かんでばかりになったので
反応はいまいちよくない感じ。
しばらくするともくもくとそこの砂の中を探ってるので餌はなくなるようですが。

スペースパワーフィットを掃除。 かなり流量が落ちているようだったので。
あわせて1/3換水しましたが底砂を掃除できてないし、水がやや茶色っぽいので
明日もう一度1/3換水する予定。
水は濁らないんだけど色がつくというか…茶コケの仕業でしょうか。

投稿者 handa : 12:24 | コメント (1)

2005年08月22日

曇 時々小雨

金魚の稚魚の大きいほうがひれまで赤くなりました。
気づいてから一月かかってないですね。 早い早い。
かなり目立つようになってしまったのでカメに網をかぶせるとか
猫、鳥対策しないといけませんね。

えさのテトラフィン、今週中にもなくなりそう。
買いに行かないと。 今度は何にしよう。
普通のでいいかな。 フレークはすごく散らばるし。

投稿者 handa : 22:12 | コメント (0)

2005年08月15日

晴 夜雨

お仕事。

金魚
1/3換水。 レイアウト変更。 流木取り出し・石二つ追加。
稚魚の大きいほうが上から見てわかるほど赤くなってきている。
背中のほうはまだ黒いのですが。
下から赤くなっていくんですね。

うひぃさんから電話。 ドライブ付き合えとの事。
岐阜をうろうろと。
つい最近廃線になった電車の線路を見た。

投稿者 handa : 20:46 | コメント (0)

2005年08月10日

腹痛 文さん 白 粒 斑点

晴 10時ごろやや強い雨。

夜寝ているときにおなかを冷やしたようで朝から腹痛。

金魚
文さんの頭の左側に昨日までなかった白い斑点が二つできてました。
一時間後に見ると斑点の中心から白い粒がとび出しつつあったので
こまめに観察。 するとその粒がぽろり。
回収して顕微鏡で観察しようと思ったら…みかんが食べちゃった。
その後も粒が出た後のところからはくもの糸のように細い白いものが
出たりしてましたが徐々に沈静化。
夕方ごろには斑点はかなり目立たなくなっていましたが…
あーもう気になる。これいったい何。

投稿者 handa : 22:26 | コメント (0)

2005年08月08日

金魚水槽1/2換水。
アヌビアス・ナナがどんどん葉を落としているんですが。
一応新芽が出ている株もあるんですけど…いったい何が原因なのか。
一株丸坊主ですよ。 あぁ。

投稿者 handa : 22:49 | コメント (0)

2005年08月01日

稚魚と生餌と段違い平行棒

晴 風やや強し

金魚水槽1/3換水。
ひれの血管がやけに目立つが原因は不明。
唐辛子除去。 当分無しにします。

ボウフラを集めて稚魚へ。 奪い合うように食べる。
やはり生餌への反応は段違いに良いです。

ラグナロク日記

とりあえずお盆過ぎまで休止します。
再開は…まぁ半々ってところで。

投稿者 handa : 22:45 | コメント (0)

2005年07月25日

金魚と台風と水作エイト

台風が近づいているそうです。

金魚1/3換水。 水作エイトを取り出して洗う。
フィルターは以外と汚れてなかった。
まぁ目的は効力が無くなったP-CUTを取り出すことだったので良しとします。

…日記はまとめて書くものじゃないですね。 ひどい目にあったw

ラグナロク日記

天津フィールドとかルルカ森とかで色々物が集まったので頭装備に。
麦わら帽子は売り飛ばします。

050725ro.JPG

  去年のアニバーサリーハットがパーティー帽だったのでなんかうれしくない…

投稿者 handa : 22:27 | コメント (0)

2005年07月21日

ホームセンターで石巻貝を三匹購入。
30分ほど温度をあわせて投入。

唐辛子を再度入れました。
2週間くらいで交換、というペースで2~3ヶ月様子を見てみます。

投稿者 handa : 22:06 | コメント (0)

2005年07月20日

種と根っ子と唐辛子。

金魚水槽1/3換水。
月曜日にやるつもりだったのに忘れてたので…
以前放り込んだ唐辛子入りのかごを取り出しました。
洗おうとして中を開けると…種から根が!
1/3位の種から発根していました。
一ヶ月以上水中にあったのに腐っている様子も無く驚き。
以前枯れ枝についていた萎びたガーデニング用の唐辛子の中から
種を取り出して蒔いてみたんです。 それが今茂ってるんですよ。
(黒紫色の2cmほどの唐辛子が生ってます)
結構丈夫なんですね。 唐辛子。

ラグナロク日記

色々アイテムが溜まってきたので露店で処分しました。
ツーハンドアックスやスティレット等の装備品も売れてまずまずといったところ。
ようやく所持金1m突破です。

050720ro.JPG

売れたといっても0zなのでw ネタにネタで答えてくれる人、大好きです。

投稿者 handa : 23:21 | コメント (0)

2005年07月13日

日が沈むのが早くなったようですね。
19時とか普通に暗くなりました。

金魚
稚魚にボウフラをやってみました。
…普通に食べますね。 大きくなったものです。

2chのスレにエアプランツの写真をうp。
ツカめたので良し。

投稿者 handa : 22:46 | コメント (0)

2005年07月11日

指と茶苔と水商売。

金魚
1/3換水。 目立つ茶苔は指で擦って落としましたが恐らくは焼け石に水商売。
一番小さなアヌビアス・ナナが二株に分かれていました。
双方1cmくらいの葉が3枚づつしかないので心配です。
根はかなりしっかりと張っているようですが。

ラグナロク日記

ピラミッド地下2で30分X2。 400~450kくらい出てました。
やはりどんどんテレポしたほうが効率は上がりますね。
バックラーにオークウォーリアーカードを刺しました。
ミノタウロスからのダメージが400代前半から300代後半に減少。
さすがに利きますねぇ。

また金槌手に入れました。
カードお願いしますね。 カード。

050711ro.JPG

投稿者 handa : 23:26 | コメント (0)

2005年07月05日

バネとポンチと白い物

晴→曇→雨

ワイパーゴムを固定するためのステンレスのばね(長さ30cm幅5mm厚さ1mm)を
削って小さな刃物を作ってみたり。
今回は片側をポンチで叩いて反りを作り、日本刀っぽい形にしました。

金魚
1/3換水
文さんの頭部の白い物が増えてる。 追星じゃないんだろうか。
カビ? ほかの金魚にはうつらないんだけど…
茶苔が蔓延中。 石巻貝買ってこようか思案中。

ラグナロク日記
今日もルルカ森30分を3回。
ハーピーに発勁発勁w 8~9発で何とか。
後気奪を試す。 結構いいかもしれない。

本日ついにウータンファイターが「爪」をドロップ!
まだ鑑定してないんでわからないんですけどね。 店売りバグナウだったら('A`)

050705ro.JPG

投稿者 handa : 23:04 | コメント (0)