« | メイン | »

2006年05月17日

金魚
午前中一時間おきに1度ずつ温度を上げ25℃に。
塩はやめておきます。 ろ過機からはねる水滴で前回そこらじゅうが
塩まみれになったので。
アカムシが大量発生していたので浮泥ごと水槽へ。
(一応網を通して細かいのは捨ててます)
丸ごと吸い込む→もぐもぐ→浮泥だけぺっ を繰り返しています。

ちなみにgoogle先生のご意見。
一番目がアクアリウム関係、その他が環境レポートですが、
素晴らしく効能が逆です。
アクア → 魚のためになる (付着バクテリアによるアンモニア分解、餌になる)
環境 → 魚にとって害になる (腐敗による酸素消費、汚染物質の吸着)

とりあえず両者共に有機物(植物、プランクトン等の死骸)
で構成されている、と言うことですので同じものだと思うのですが。
呼称って難しいですね。

化学反応により水分子が遊離することを『脱水』と言います。
なぜか洗濯機の登場と同時に濡れた物から水を絞ることを
脱水と称するようになったと大学の化学の先生がカンカンに
なっていたのも今では良い思い出です。

投稿者 handa : 2006年05月17日 23:37

コメント

浮泥、
面白いねぇ。

アクア→魚だけの環境
環境→生態系全体
その差かなぁ。
アクアでは多少栄養素が高くても問題ないけど(どうにもならないなら換水で終了)

家の洗濯機、回転数が上がらないので脱水が出来ません(水が滴る洗濯物)

投稿者 うひぃ : 2006年05月20日 17:20

コメントしてください




保存しますか?