« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005年09月30日
晴
大金魚
1/3換水。 現在は0.1%食塩水で管理中。
薬のために硝化菌もかなりのダメージを受けていることが予想できる。
そこで思い切ってフィルター(水作スペースパワーフィットM)を大掃除。
このフィルター、同じ濾材を使っている水作エイトに比べて濾材のウールが
ほぐれやすい気がする。 金魚が吸うせいか給水部から解れたウールが飛び出して
いることも多いし。
一応予備のフィルターも買ってあるが一段目はスポンジを積層した物理ろ過メインの
フィルターというのも面白そう。
2005年09月28日
雨 後曇
再交付依頼をしていたCBXの登録証が届いた。
自賠責の書類も届いたし、これで書類の不備は無くなった。
…書無し(実際には違うが)のオートバイを乗り回していたやつが居る件。
E*TRADEから書類が届く。 これで今日から私も投資家。
2005年09月27日
晴 夜雨
元の持ち主のところへお勤めに出ていたポッケが帰ってきました。
万博会場へ行くのに使っていたそうです。
自分は万博行かなかったのに自分の原付は何回も万博に行った件について。
タイヤがかなり末期的な状態に。 溝すべてにクラックが入って中の繊維が
見えているとか再度までヒビだらけだとか色々。
新車時からのタイヤですから…22年目の夏。 当然のコンディションといえよう。
IRC(イノウエゴム)製の3.50-6 2PRという専用品のタイヤ。
通販で一応見つけたが一本3980円。 アルトのタイヤより高価。
チューブは無いみたいだしどうしたものか。
2005年09月26日
晴
出光から荷物が。
『おめでとうございます!ゼプロオイル祭りの残念賞です!』
めでたいのか残念なのかよくわからなかった件について。
車用のマイナスイオンとオゾンで云々ってやつです。
金魚
水槽・大金魚・稚魚かめ換水。 隔離槽はまだ。
2005年09月25日
晴
布団を干し、掃除をして…ちょっと寝たら夜の7時。
どうも予定の無い日曜日は自堕落に過ごしてしまう。
2005年09月24日
晴
大金魚
病原菌が付いていそうな白い部分はほぼ消えた。
予定通り月曜日から隔日で1/3づつくらい換水して薬を抜こう。
その後は2週間くらい経過観察してまだ異常があるようなら再度薬浴。
エサの食いはかなり良い。 まいたとたんすごい勢いで食べる。
2005年09月22日
晴
金魚
小さいワキンの寄生虫が白っぽくなってぶらぶらしていた。
午後には取れていた。 あくまで露出部分だけだが。
エアープランツ
スプレーボトルの具合がおかしい(ボタンが戻らない)ので分解してみる。
リターンスプリングが折れていた。
粗悪品だったのか、折れるほど酷使したのか。 半年も使ってないと思うんですが。
2005年09月21日
晴
金魚
新しく来たリュウキンが死んでいた。 原因は不明。
新しく来た小さいワキンに寄生虫(イカリムシ)がついていた。
ほかの、元からいる金魚を一時的に隔離。
目のすぐ後ろに寄生しているので除去はできない。
毛抜きでつぶしておいた。 だが本体は金魚の中だと思われるので
気休めくらいにしかならないかも。
大金魚
ひれの白濁部分はほぼ無くなった。 ただ白い斑点状のもの(コロニー?)は
いくつか残っているのでもうしばらく薬浴を続ける予定。
2005年09月20日
曇 のち 晴
09:00と18:00に10ml二回添加。
ひれ部分の濁った部分はすでに無くなっているような気がする。
ただワキンの背びれの付け根に白色の物が出ているのでこのまま様子見。
それが無くなるようなら木曜日か金曜日には水を替えはじめたい。
2005年09月19日
晴
昨日購入したグリーンFゴールドリキッドを大金魚のかめに入れる。
09:00 10ml
18:00 10ml
明日までに合計40ml添加し、次の月曜日まで薬浴の予定。
水槽
1/3換水。 レイアウトに石をひとつ追加。
隠れ家が足りないから落ち着かないのだろうか?
物は少ないほうが掃除は楽なのだが。
2005年09月18日
晴
うひぃさんがまた遊びに来る。
カプチーノの運転席側窓フィルムを取る。
母の人と妹の人が帰ってきたので留守番を交代してもらい、出かける。
三貴フラワーセンターへ。
ペットコーナーでグリーンFゴールドリキッドを購入。 1890円
ガストで夕飯。
オムライス、グリーンサラダ、きのこのソースハンバーグ、十三穀米セット、山盛りポテトフライ。
2005年09月17日
晴
大金魚が二匹とも尾腐れ病だったことに気づく。
コメットのほうは一部が傷んでいるくらいだが、ワキンのほうが尾の付け根まで
ボロボロになっている。 ここまで酷いのははじめて見る。
インターネットで薬を調べる
・エルバージュ : 強力なフラン系薬剤。 顆粒状。
・グリーンFゴールド : フラン系薬剤。 顆粒状。
・グリーンFゴールドリキッド : オキソリン酸系薬剤。 液状。
薬での治療は初めてなので取り扱いが楽というリキッドを選択する。
うひぃさんが遊びにくる。 三連休で帰省中とのこと。
2005年09月16日
晴
先日買ってしまったエアープランツをアレンジする。
コルビー : ミズゴケで植木鉢へ。
アエラントス : ヘチマへ。
ストレプトフィラ : ヘチマへ。
バルビシアーナ : ベイレイと一緒にミズゴケで植木鉢へ。
セレリアナ : 大きさをもてあましたので外で
2005年09月15日
晴 夕方雨 夜には止む。
金魚
ヒーターで水温をあわせ、大きい金魚を金タライ→かめと引越し。
石と流木で隠れ家を作っておく。
大金魚が来てからは、今まで金魚水槽で使用していた
水作スペースパワーフィットMを取り外して、水作エイトSだけになっていた金魚水槽。
水に色はついていない(活性炭のおかげ)が、白い小さな浮遊物がずっと漂っている。
エイトSは物理濾過能力にやや欠ける(というか金魚の排泄物が多いのだが)ので
これはやむを得ない所。
そんなわけで新しいフィルターを導入。
水作エイトブリッジS
これは水作エイトのフィルターを3つ使ってる。 つまり一年間育て上げた
バクテリアだらけのフィルターを引き継げる。
よってバクテリアが立ち上がらないとかそういったトラブルを防げるというわけ。
水作エイトSよう特殊カートリッジも3つセットできるし、オリジナル濾材コンテナも
ついていていろいろ遊べそう。
2005年09月14日
晴 17時頃夕立 雷は遠く
金魚
さすがに金タライはどうかと思い、直径40cmほどのかめを引っ張り出してきた。
深さは60cmほど。
底砂に金魚水槽の大磯砂を入れ、水を張っておく。
明日引越し作業をする予定。
久々の夕立。 かなりの雨が降る。
犬がかなり怖がっていた。
2005年09月13日
晴
金魚
昼にやってきました 4匹。
3cmくらいのワキンとリュウキン。 そして15cmのワキンとコメット。
どうしろと。
3cmのほうは稚魚の桶に入れておきました。 問題はでかいほう。
直径54cmの金タライがあったのでこれに井戸水を入れて温度調整。
流木(というか亜炭。ほとんど木の状態で粘土から出てくる)を二つ入れる。
大きいほうは釣り上げ系の屋台出身らしくうろこがごっそり取れていて痛々しい。
水に塩を加え0.05%食塩水に調整。 本当は0.1%にしたかったのだが家の塩が尽きたので。
地の塩、世の光たれ。
金魚水槽から水作スペースパワーフィットを取り外して金タライにセットした。
バクテリアが立ち上がっているフィルターなのでちゃんとアンモニアを分解してくれるはず。
17時ごろ様子を見てみると底面をスパスパとやっていたのでえさを少々。
警戒しているのか食べない。 30分後見るとなくなっていた。
夜9時ごろ様子を見に行ったら大きいほうが2匹ともいない!
見ると1mほど離れた地面に二匹仲良く転がっていた。
幸いにも発見が早く、命には別状無いようだがこの手の体型の金魚は
ふたが無いと危ないのをすっかり忘れていた。 大慌てで板を載せて重しを載せる。
二時間後に確認したが普通に泳いでいたのでおそらく大丈夫だと思う。
2005年09月12日
晴
金魚
1/3換水。 ポットに植えて先々週水槽に入れたアヌビアス・ナナの葉が
大幅に落ちていた。 古い葉ばかりだったが…環境が急変したストレス?
こちらのページを読んでみてなるほどと思う。
で、エサを今まで3つまみ入れてたのを2つまみにしてみた。
やはりえさが微妙に足りないのかかなりの時間底砂をあさるのに費やしている。
底砂を掃除しつつの換水だったが汚れは思ったよりも少なかった。
とはいえ前回は水曜日にも掃除してみていたのでこれはむしろ当然だろう。
次回の掃除の際に底砂がどれだけ汚れているか楽しみ。
父親が屋台の金魚、鯉を取引先から引き受けるとか言い出した。
もう入れ物足りないんですが。
鯉と金魚は昆泳は好ましくないような…
金魚も龍金・出目金と和金は昆泳できな…
2005年09月11日
曇 時々 小雨
選挙。 で、その足でオートバイ出発。
363を一路土岐方面へ。 いつもの道。
県道20-33号で山岡町を通過。 再度363に合流、岩村町へ。
国道257号を恵那市方面へ。 しかしこの道は恵那市のど真ん中を通る道。
混んでいるJR恵那駅周辺を通り抜け、県道72号へ。
蛭川村や福岡町周辺まで行くつもりだったが、雲が厚くなってきた上
雨が通り過ぎたような路面が多くなってきたので断念。
大井ダムを見学する。 日本最古の発電用ダムらしい。 ジュース100円。
ここから県道409-68-412号と西へ。 ここから国道418号へ。
県道394号を探すも見つけられず。 なんか施設に入って終点とか
民家への入り口で終わりとか。
結局そのまま418-363と走り明知町へ出る。
そのまま363を走ろうと思っていたのだが…うっかり県道11号へ。
戻ればいいのに結局いつもどおり11-20-354と走って363へ。
遠まわりしすぎ。
最後までほとんど雨に降られず良かった。 100kmほど。
2005年09月09日
晴のち曇 夜一瞬雨
久々に某お絵かきチャットに行ってみた。
…なんかスキャンダラスな話題で険悪なムード。
それをネタにしながらお絵かき。
こんな場所だったっけかーとちょっとさびしかったり家政婦は見たり(笑
てぃふぁさんから電話。 万博行こうぜと激しく責められる。
いや、だから私は万博反対派だからいかないって何度言ったら。
キッコロのピンバッヂとかは結構手に入れましたが(えー
宅地開発のための森林伐採失敗とか、黒字施設の破壊とか
ガス田開発利権の絡んだマンモスとか、卜ヨ夕の労働組合員が買い支えている
入場券とか、素敵な万博に皆さんぜひお越しくださいね。
2005年09月08日
快晴
アヌビアス・ナナを着生させた流木、40cm水槽にはやや大きめで、
現在は取り出して屋外の桶で養生している。
その流木を半分に切って小さくしてみた。 小さいほうがレイアウトにも
バリエーションが出せるし。
ところが切り終わるとなぜかポケットの中のビスケット流木は三分割。
どうやら大きなヒビが入っていたらしい。 ついでにそのヒビからヘドロが(涙
ナナも一部腐った部分を取り除いたところ二株になってしまった。
取れた株は切り離した流木に針金で固定した。
もうひとつの流木片にも金魚水槽に植えていたナナを巻きつけておいた。
全部着生したらローテーションして使おうと妄想。
2005年09月07日
雨 後 晴 午前中風強し
台風は九州を縦断し日本海へ抜け、北海道のほうへ向かっているそうです。
金魚
”ミズミミズが水中にいるときは換水の合図”という記述を発見。
…常時漂っていますが。
とりあえず試しに底砂掃除を主に1/3換水。
それなりの汚れでした。 そんなにひどくないんですが。
換水は水中のアンモニア・亜硝酸・硝酸塩の濃度を下げるために行うのであって
掃除はまた別である、というのが定説となっている。
一度試薬を買って亜硝酸濃度を一週間観察してみようかと思案中。
本当は水槽立ち上げ時に行うそうだが。
2005年09月06日
晴後曇
台風が接近中ということでまた対策をば。
また華麗にスルーされたら…いや、そのほうが好ましいのだが。
鎌倉時代の元寇、元の船団は2度の台風(神風)により全滅したという。
この台風、誰の神風になるのだろうか。 自民党? 民主党?
2005年09月05日
曇 午後から雨
金魚水槽を1/3換水。
水の透明感が維持されている。 少量なのに活性炭の威力はすごい。
エサにも慣れてきたようで、底砂を長時間スパスパとやっている。
砂の中にも酸素がいってバクテリアなどが活発に働くことが期待できる。
とはいえ砂(大磯砂)の中は水ミミズの住処になっているようで
換水時に底砂を掃除すると沢山出てくる。
こいつらが金魚の糞や食べ残したえさを細かくしていると思うんだけど
実際はどうなんだろう。
アクアリストには見栄えが悪いという理由だけで嫌われているようだが。
2005年09月04日
曇時々晴 午後から雨 夕方に止む
祖母の三回忌でした。
気疲れしました。
2005年09月02日
晴
IMEの辞書がまたリセットされた…
電話機とどきました。
折りたたみボディーです。
カメラつきです。 11万画素だけど。
メモリーカード対応です。 スロットないけど。
大容量メモリー搭載だそうです。 2024KBだけど。
サブモニターつきです。 省電力で表示しないけど。
PHSです。 まだまだがんばりますw