« 2005年09月 | メイン | 2005年11月 »
2005年10月31日
晴
ヘチマ
腐らせているヘチマをゴム手袋で解体。
果肉はあらかた腐って…繊維も腐っている。
種はすべて白くぺちゃんこで、十分成熟できていない様子が伺える。
今年は失敗のようだ。
大工
ホームセンターで金具(2x4用90度アングル@38円)を購入。
これで床束と大引をつなぎ合わせる。
~用語集~
上
床板:猫がごろごろするところ
根太:床板を支える横向きの柱 大引より細い
大引:根太を支える横向きの柱
床束:束石から立ち上がる柱
束石:地面に置く基礎の石
下
これがッ! 『バオー・アームド・フェノメノン』だッ!束建床という工法です。
2005年10月30日
晴
ホームセンターに買出しに出かける。
塚石・角材などなど。 どう見ても大工です。 ありがとうございました。
倉庫のね、抜けた床を直そうかと。
倉庫ガレージ化計画発動です。 (倉庫もガレージも意味同じような…)
水糸で水平を出し、塚石を設置。 水糸から塚石までの距離から逆算し
75x75の角材を切りそろえます。
そしてこの角材を塚石の上において根太をセット。 あれ?
根太(75x75米松材)ねじれてる…
そのまま使うことにします。
ホゾ組みはしなかったので接合金物をいくつか買っておかないと。
ラグナロク日記
レベル99になりました。 合計プレイ時間4時間ほどでw
経験地100倍なので、逆に言うと本鯖でレベル99になるには400時間
ほど必要という事ですね。
一日4時間狩り続けて100日、3ヶ月半ですか。
2005年10月28日
晴
ヘチマ
異臭がするので水中のヘチマを火挟みでつついてみたところ
皮がぼろりと取れた。
繊維はきれいに残っている様子。
完全に皮が取れるまでもうしばらくかかりそう。
火挟みです
最近はホームセンターのペットコーナーに置かれとるとです
火挟みです…火挟みです…
ラグナロク日記
ちょっとやってみたり。
こんなところですが。
ありえない光景が広がる街中
はい。エミュレートインスパイア鯖ですねw
現在個人が開設している無料で遊べるサーバーは数百件あるそうです。
今いるところは『Luna鯖』というところ。 人口50人くらい。
経験値が100倍なのであっという間に成長します。
さらにこれ。
本鯖では一部の廃プレイヤーしか手に入れられないアイテムが普通に店売り。
未実装なアイテムも普通にあります。 いやはや。
2005年10月25日
晴
以前から青年会議所(JC)の勧誘がたびたびあったのだが
本日ついに同伴で喫茶店へ。
3時間ほど説明を受ける。
内容
・怪しい宗教じゃない
・自分を磨く団体である
・毎年色々な役職やグループで自己を啓発していく
・月謝は1万円
・40歳で卒業
・人前でスピーチとかザラ
・キャバクラとかつれてってあげる
・壺は買わなくて良い
最悪ですね。 消防といいマジ勘弁してほしいのですが。
11/1に会議所で全体説明会とやらがあるそうでこれに出てほしいとか。
スーツ着用で、との事。
~プラン~
ヒロシみたいな格好で行く。 会場へは真っ黒でペッタンコなクラウン(旧型)で。
壇上で誰かしゃべっていても無視して携帯で誰かを怒鳴りつけてる。
なんかもうどうでもよくなってきましたが。
2005年10月24日
晴
金魚
換水。 特に目立つ異常なし。
ヘチマ
水に沈めてあるものは一本黄色くなってきたが、特に変化なし。
出来が悪かったのを乾燥させようとつるしておいたところ
グズグズに腐ってしまった。
主犯はカビと思われる。
水の中で腐らせるのはカビの菌糸による組織の破壊を防ぐためでもあるようだ。
2005年10月23日
曇 時々 雨
ツーリングです。 気温8℃。 朝6時に集合場所へ。
集まった面々。
スズキ グラストラッカービッグボーイ
ヤマハXJR400
ハーレーダビッドソン
日産シルビア
シルビア? ナビ兼荷物持ち兼随行員兼ペースメーカーだそうです。 すげぇ。
出発。 R248をひたすら北へ。 関市からR418、そしてR256で板取村へ。
全部国道です。 こんなの初めて。
途中迷うこと数度。 シルビアにナビついてるんじゃないの?
…なんかマップルをくるくる回しているんですが。 不安すぎる。
で、板取村。 釣堀でバーベキュー用の魚を確保するそうです。 なるほど。
入漁料一人2000円。 ( д ) ゚ ゚
二時間ほど格闘し、釣果ゼロ。 釣堀でつれないとかどういうことですか。
窓口で喚き魚をバケツ2杯分確保する連中とは他人のフリをしつつトイレ。
泣いて嫌がるシルビアオーナーを羽交い絞めにしてトランクにバケツ二杯分の魚を
ねじ込む連中とは他人のフリをしつつレインウエア着用。
逃げるように釣堀から逃げ出しました。
「時間ないから高速な」 ( ゚д゚)…
関インターから東海北陸自動車道-東海環状で移動。 1500円('A`)
第二部「パーティーはこれからだぜ!」
到着したパーティー会場…ガラスアート教室?
連中の一人の母親がそこのアシスタントだそうで。 なるほど。 (女って母親かよw)
パーティーの面子
先生&アシスタント 5人
生徒 5人
中国親善大使6人 ( д ) ゚ ゚
20人近くのドンチャン騒ぎです。 見事に想像を裏切られたというか斜め上というか…
変に合コンチックな息詰まるバーベキューよりは圧倒的にOKなので安心しました。
肉を焼いたりヤキソバを炒めたりガラスを切ったり(材料費込み2500円。やってないけど)。
バーベキュー会費2000円('A`)請求されましたが。
人付き合いってお金かかるのね(泣
今日知った事実
マスオさん : 二浪して早稲田→就職。 27才。 妻子あり。
アナゴさん : 普通に大学卒業して就職。 マスオさんと同期入社。
アナゴさん25歳かよ!!
2005年10月22日
曇
さて、
バッテリー充電。 試験走行をかね上着も確かめる。
・メッシュジャンパー+防寒インナー+フリース
胸元が寒い。 やっぱり夏用ではだめか。
・大学時代から使ってるセミロングなコート
十分。 朝方は薄手のセーターとか追加したほうが良いかも。
コートのほうはプロテクターついてないのが不安。
とはいえ冬はずっとこれだったわけだしいいか。
これいいなぁ(´ω`*) 37800円!?⊂´⌒つ。Д。)つ
フルゴアテックスの上級モデルは57000円!? う──────────
CBX50000円だったのに…いまの夏用ジャケット17000円だったし…
上着だけでオートバイもう一台買えてしまう。
2005年10月21日
晴
日曜日のツーリングの最終連絡が来ました。
いつもの面子じゃないので不安です。
・目的地 : 内緒 ( ゚д゚)…
・集合時間 : 朝6時 ( д ) ゚ ゚
・昼食 : 帰ってきてから△△の家でBBQね ( д ) ゚ ゚
で■■の女とかくるからちゃんとしてね ( д ) → 大阪
不安です('A`)
2005年10月19日
晴
地震雲。
へぇ。
ヘチマを腐らせている水を交換。 ドロドロになっていたので。
不思議とヘチマは原形を保っているのだが断面からは泡が出ている。
兼気性の細菌の仕業だと思うのでおそらくメタンかと。
蔓に下がったまま腐ったヘチマを解体してみたが繊維が弱く手で簡単にちぎれてしまう。
他のもこんな感じだったら…
2005年10月18日
雨
台風が近づいて来るそうで。
ポッケ
タンク洗浄完了。 底の一部が錆びていた。
洗浄の際にチェーンを入れていたのである程度錆びは落ちたが
薬品を使ってまで処理するかどうか迷うところ。
見た限りでは表面は滑らかになっているので錆が剥離して…というトラブルは
おきなさそうなのだが。
とりあえず今回はこのまま組み付けることにした。
キャブレターも分解・洗浄したがジェット類にはかなりのスラッジが付着していた。
ガソリンで解けてタンクから流れてきたものがキャブレター内に蓄積するのだろう。
2005年10月17日
雨
金魚
水槽・大壺・小壺それぞれ換水。
水槽の金魚、一匹頭に白いものがもやもやとついている。
時々底砂で頭をこすって、そのせいで傷がついてそうなる様に思われる。
とりあえず食塩を入れて様子見。 0.1~0.2%ぐらいの濃度。
2005年10月16日
晴
ポッケ
いろいろ迷いましたがキャブレタークリーナーの原液(2L 4100円)というのを買いました。
ガソリンと1:1で混合してタンクに入れておけばよさそうです。
あと対油ゴムホース(1m 850円)を購入。 今ついているホースの端の方が
少しひび割れているので。 割れてからでは遅いですしね。
2005年10月15日
雨
ヘチマを収穫。 6個生りました。 うち二つは腐ってしまいましたが。
実の両端を切り取り、水につける。 一週間くらいで腐って果肉・繊維・皮が
分離するはず。
失敗していればそのまま全部腐ってしまうでしょうが。
よく日に当たり、十分にセルロースが生成されていることを祈りつつ。
2005年10月12日
晴
ここでドラゴンを出せ!
というお祭りがあったので参加。 一回目20問目で出ました。 コンピュータの勝ち。
他にも
ロケット : 30問目くらいで
お茶 : コンピュータギブアップ(でもペプシコーラ?とか言われた)
ビデオデッキ:19問目で
条件で絞り込んでるんでしょうが面白いです。
2005年10月11日
曇
大金魚
白い部分が新しく生えてきたところ。
ついでに
中国の純国産対欧州戦略車『陸風』(LAND WIND)、衝突試験で星ゼロ
動画1
動画2
時速64km/hでの衝突らしいのですが…車の設計って難しいんですね。
2005年10月10日
雨
金魚
水槽・大壺換水。 小壺オーバーフロー換水。
大金魚のワキン、尾びれが3mmくらい伸びていた。
伸びた部分だけ色がついていないので識別できる状態。
白い斑点がついていた部分もきれいになっているし治療は成功と見てよさそう。
ただうろこが何枚か落ちていたのが気になる。 痛んだのが脱落したのかそれとも…
家に来たときからかなりのうろこを失っていたので心配。
早く生えそろうといいのだが。
iPod shuffleが欲しくなって来た件。
ランダム再生だけでなく順送り再生もできるらしい。 いいね。
iPod nanoを触ってきたけど…タッチスクロールとクリックの使い分けがちょっと…
リングは十字キーで中心がエンターとかそれでいいのに。
○リング上クリックでメニュー
○リングを回すようにタッチで項目上下スクロール(時計:下 逆時計:上)
○センタークリックでエンター
日本語表示はうれしいところ。
内臓リチウム電池、交換っていくらぐらいかかるんだろう。
shuffleは使い捨てだったりするの?
1万円のものに電池交換で5000円とかだったらちょっと考えてしまうし。
あぁ、そういう販売戦略ですかw
いろんなメーカーのmp3プレーヤーのカタログを集めてきました。
~傾向と対策~
有名処ほど単機能・大容量。
有象無象は容赦しないわFMチューナー・ボイスレコーダー・電池式。
Rioがつぶれちゃったのが痛いな。 結構好みだったのに。
(電池式・MMC/SDカード式・FM・ボイスレコーダー) 無敵すぎる。
2005年10月09日
晴
ごめん向井君。 天気よかったね。
『的を射る』『的を得る』正しいのはどちらか。
ちょっと話題になっていたので。
広辞林で『的』を調べる。
用例に「的を射た質問」とあった。 得る、はない。
『得る』を調べる。 用例に『的を得る』はない。
射るのが正解ですね。 新しい言葉ができつつある瞬間なのかも。
ポッケ
昨日タイヤを組んだホイールを組み付け。
早速床屋へ乗っていく。 途中でエンスト。 アイドリングが続かない。
またしてもキャブのスロー系の通路にごみが入った様子。
タンクを一度徹底的に洗ったほうがいいのかもしれない。
ガソリン満タンのまま20年放置→あれ?ガソリンが固まってるというコンディションらしいので。
有名なのは花咲かGですが錆びてないし…
オールドタイマー式にサンポールとか(笑
2005年10月08日
雨
ポッケ
タイヤをホイールに組み付け。 ベアリングの古いグリスをふき取り、
新しいグリスを入れておく。
スプロケットはほとんど磨耗していない。 まぁ2000kmちょっとしか走っていないし。
ただ放置期間が長かったのでチェーンはサビサビ。
固着している部分はないもののやはり気になる。 いずれ交換したい。
けど使えるからもったいないし…うーん。
2005年10月07日
曇
大金魚
水がきれいにならない。 何か濁っている感じ。
フィルターからは勢いよく水が出てるのでちゃんと濾過しているはずなのだが。
硝化菌を補おうと思い、水槽のフィルターをすすいだ水を継ぎ足した。
換水の際にホースで底砂を吸い込んでも汚れが無い。
フンとかどこに行ってるのか謎。 浮いているのは取り除いているが…
隠れ家の中にぎっしり詰まっていたりして。
2005年10月06日
晴
暑い。 エアコン使用。 暑さ寒さも彼岸まで、のはずですが。
オートバイ用品店やホームセンターを回るがPOR15見当たらず。
通販オンリーだろうか。
シリコーンでコーキングしておこう。 タイヤ組んだら見えなくなるし。
>うひぃさん
パパからのプレゼント
失くすなよ?高価いんだから。
ラグナロク
大変な事になっていますね。
ステルス移動チートまとめサイト
日曜日の夜が楽しみです。 私お盆前からログインしてませんが。
アーモンドチョコ買って新規アカウント作って見物に行こうかしらw
2005年10月05日
曇 時々 雨
ウインドブレーカーを着るほど寒かった。
変なパンク三連発
・バルブの真鍮とゴムが分離してエア漏れ
・劣化によるひび割れでエア漏れ
・側面に1cmの半円形の切り傷でエア漏れ
2005年10月04日
曇 後 雨
注文していたポッケ用のタイヤ(3.50-6 2PR)が届く。
早速組みつけようと古いホイルを分解してみたところやはりサビが。
といってもバルブ穴付近に少しあるだけなのでヤスリで掃除。
塗装どうしよう。 普通のラッカーではチューブに張り付いてしまう。
木曜日に出かける用事があるので用品屋でも覗いてみる。
POR15がベストだと思うけど置いてるか不安。
2005年10月03日
晴 後 曇
金魚
水槽・大壺・小壺・隔離槽それぞれ1/3換水。
水作エイトブリッジの三つあるフィルターのうち、一年使用した水作エイトから流用した
フィルターがつまり気味になっていたので掃除。
<<絵で見る水作エイトブリッジ>>
フィルターがつまると濾過流量が減る→フィルターの中と外の水位差が大きくなる
逆に言えば水位差が大きくなったらそのフィルターだけ外して洗えばいいという事。
洗うといっても水を入れたバケツの中でゆすぐだけ。 これで復活。
2005年10月02日
曇
ティファさんの家へパソコンを改造&自分のパソコン修理のため出陣。
オープンカーで快適な移動。 この日はオープンにしているZロードスターと
S2000を目撃。
で、到着。 屋根をしまおうとしたとたん頭上からボキボキと音が。
チルターギヤ御昇天。
トランクと屋根が上がった状態でスタックしたのでとりあえず屋根をはずし、
車載工具でチルターユニットをはずす。
トランクを下げようとしてみるがうんともすんともいわない。
結局、チルターユニットのセンサーをだます→バッテリーを外してコンピュータリセット
→トランクを下げる→屋根を取り付ける
前に一度経験していたので30分で何とかなったものの、初めて&路上だったら
JAF呼ぶしかないような気もする。
パソコン
不調の原因はWindowsXP SP2とノートンとデーモンツール(仮想DVD)の
相性の悪さだったそうです。
再インストールと相成りました。 HDD120G→250Gへ。 所得倍増。
ティファさんのほうはネット上のお祭りで買ったDellのサーバー機の改造。
市販のグラフィックボードが挿せるようにスロットを物理的に改造。