« | メイン | »

2005年10月19日

地震雲
へぇ。

ヘチマを腐らせている水を交換。 ドロドロになっていたので。
不思議とヘチマは原形を保っているのだが断面からは泡が出ている。
兼気性の細菌の仕業だと思うのでおそらくメタンかと。
蔓に下がったまま腐ったヘチマを解体してみたが繊維が弱く手で簡単にちぎれてしまう。
他のもこんな感じだったら…

投稿者 handa : 2005年10月19日 22:49

コメント

>糸瓜
嫌気性の菌はセルロースの分解が遅いのかなぁ?

>地震愚も
ただの雲だと思う。
この数時間前に鹿児島~羽田を太平洋沿いに飛んだのだが、
四国沖合いから中部あたりまで眼下の雲は一面こんな雲だったよ。(そこから先は雲の中)

うる覚えだが地震雲があれば(メカニズムからすると)晴れて風が無いところで局地的にいきなり出るはず。

投稿者 うひぃ : 2005年10月20日 20:53

夏休み科学電話相談でも思いっきり否定されていました。
『電荷が生じても雲は発生しないよ』
言われてみればそうだ。

信じてる人には何言っても聞いちゃもらえないって事で。

投稿者 はんだ : 2005年10月21日 22:58

コメントしてください




保存しますか?