« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »

2007年02月13日

革命的非モテ同盟

投稿者 handa : 23:29

2007年02月11日

木質部が脆弱なため一度樹皮がなくなるとどんどん腐って行くヤマモモ
庭の一本がかなりひどい状態になっているため対策。
露出した木質部にアロンアルファを含浸して強化・防食を行おうと言うもの。
結果は未知数だが、放置しておいてもいずれは折れてしまうと思われるので
実験的に処置した。

処置の前処理として腐食部分を除去し、ブラシで清掃を行った。
また完全に枯れてしまっている枝をのこぎりで除去した。
地下部分は5cmほど掘り下げ、腐食部分を除去した。

使用したアロンアルファは20gタイプを3本。 ホームセンターナフコで
一本680円だった。


プロジェクトX ~ザクの衝撃~

投稿者 handa : 22:22 | コメント (0)

2007年02月08日

晴 のち 曇

夕飯時にテーブルに納豆が置いてあったのでスプーン2杯分くらい食べる。







食べもんじゃ無いっすよあれ。

投稿者 handa : 20:50 | コメント (0)

2007年02月07日

金魚
本水槽の中に、『植木鉢の穴をふさぐプラスチックのネット』を使って仕切りをつくる。
巨大化した金魚が親を追い回すので。
何故か親の1.5倍くらいになってるんですけど。

青文金は隔離を続ける。
一日中浮きっぱなしでブラブラしてるので水面から出てる頭と背びれに
カビが生えてしまう。
消毒薬入れても塩をいれても結局水面に出てる部分は治療できない。
長期間隔離しているし、これからも続ける事になりそうなので
バケツから稚魚用の瓶に移動。 
長期間隔離するなら推量が確保できる瓶の方がいいと思う。
ちなみに
・バケツ 4L
・瓶    8L

使う塩も薬もバケツなら半分に節約できると言うわけ。

投稿者 handa : 20:41 | コメント (0)

2007年02月05日

Linuxで書き込みテスト。
KNOPPIXでCDブート。

ほぼ違和感無くつかえるのでびっくり。

投稿者 handa : 23:42 | コメント (0)

2007年02月04日

お昼ごはんを食べて出発。 そして投票。

そのまま約束の地、三貴フラワーセンターへ。
エアプランツのマレモンティとセルーレアを購入。
あとコルクの樹皮とか小物も少々。

そのままてぃふぁさんの家に行く。
改造を頼まれていたマジコンを届ける。
まだこんな事をやってるなんて流石だよな俺ら。

…配線間違えてました。
急遽修理。 ありあわせの道具で煙を上げたり配線をなくしかけたりしながら
何とか完成。
もう一台やれといわれて別のを渡されました。

帰りにホームセンターにより買い物。
・20Wの一番小さな鏝先のついたハンダ鏝
・一番細いハンダ(0.8mm)
・ハンダ鏝台(鏝馴らしつき)
・極細ニッパー(ロング)
・道具箱

結局ハンダ付け用品全部買う羽目になったのですが経費ください>てぃふぁ

帰ってきて早速工作。
あっという間に出来ました。 流石は専用品。
40wの太い鏝をティッシュで拭きながらハサミで切ったニクロム線を
松脂溶かしながらハンダ付けとは大違いです。


P1010491.JPG

まぁこう言うことですわ
次モデルからは正方形のチップの足に接続するそうです。

誰がやるかばーか






                                         でもやるんだろうな

投稿者 handa : 20:14 | コメント (0)