2007年02月11日
晴
木質部が脆弱なため一度樹皮がなくなるとどんどん腐って行くヤマモモ
庭の一本がかなりひどい状態になっているため対策。
露出した木質部にアロンアルファを含浸して強化・防食を行おうと言うもの。
結果は未知数だが、放置しておいてもいずれは折れてしまうと思われるので
実験的に処置した。
処置の前処理として腐食部分を除去し、ブラシで清掃を行った。
また完全に枯れてしまっている枝をのこぎりで除去した。
地下部分は5cmほど掘り下げ、腐食部分を除去した。
使用したアロンアルファは20gタイプを3本。 ホームセンターナフコで
一本680円だった。
2007年02月04日
晴
お昼ごはんを食べて出発。 そして投票。
そのまま約束の地、三貴フラワーセンターへ。
エアプランツのマレモンティとセルーレアを購入。
あとコルクの樹皮とか小物も少々。
そのままてぃふぁさんの家に行く。
改造を頼まれていたマジコンを届ける。
まだこんな事をやってるなんて流石だよな俺ら。
…配線間違えてました。
急遽修理。 ありあわせの道具で煙を上げたり配線をなくしかけたりしながら
何とか完成。
もう一台やれといわれて別のを渡されました。
帰りにホームセンターにより買い物。
・20Wの一番小さな鏝先のついたハンダ鏝
・一番細いハンダ(0.8mm)
・ハンダ鏝台(鏝馴らしつき)
・極細ニッパー(ロング)
・道具箱
結局ハンダ付け用品全部買う羽目になったのですが経費ください>てぃふぁ
帰ってきて早速工作。
あっという間に出来ました。 流石は専用品。
40wの太い鏝をティッシュで拭きながらハサミで切ったニクロム線を
松脂溶かしながらハンダ付けとは大違いです。
まぁこう言うことですわ
次モデルからは正方形のチップの足に接続するそうです。
誰がやるかばーか
でもやるんだろうな
2006年05月05日
晴
みかえるさんが車を洗いに来ました。
皆行動パターンが同じなような気がしてならない。
大学の同級生から結婚式の招待状が。
奥さん愛知県人なので呼ぶ事にしたそうで。 なんじゃそらw。
かなり暇だったのでデンドロビウムの株分け、植え替えを手伝う。
なんか鉢が倍くらいに増えた気がするがおそらく気のせいだろう。
エアプランツのカプトメデューサ。
素焼き鉢にミズゴケで植えていたのだが一部ミズゴケが浮き上がって
株が傾いていたのでついでに植えなおそうと抜いたところ
ミズゴケの中に子株が。 これが原因だったのですね。
日に当たってないので色がほとんど付いていない。
鉢には戻さずそのままの状態で日の当たらないところにおいておく。
急に日に当てると痛んでしまうので。
2005年10月28日
晴
ヘチマ
異臭がするので水中のヘチマを火挟みでつついてみたところ
皮がぼろりと取れた。
繊維はきれいに残っている様子。
完全に皮が取れるまでもうしばらくかかりそう。
火挟みです
最近はホームセンターのペットコーナーに置かれとるとです
火挟みです…火挟みです…
ラグナロク日記
ちょっとやってみたり。
こんなところですが。
ありえない光景が広がる街中
はい。エミュレートインスパイア鯖ですねw
現在個人が開設している無料で遊べるサーバーは数百件あるそうです。
今いるところは『Luna鯖』というところ。 人口50人くらい。
経験値が100倍なのであっという間に成長します。
さらにこれ。
本鯖では一部の廃プレイヤーしか手に入れられないアイテムが普通に店売り。
未実装なアイテムも普通にあります。 いやはや。
2005年10月24日
晴
金魚
換水。 特に目立つ異常なし。
ヘチマ
水に沈めてあるものは一本黄色くなってきたが、特に変化なし。
出来が悪かったのを乾燥させようとつるしておいたところ
グズグズに腐ってしまった。
主犯はカビと思われる。
水の中で腐らせるのはカビの菌糸による組織の破壊を防ぐためでもあるようだ。
2005年10月15日
雨
ヘチマを収穫。 6個生りました。 うち二つは腐ってしまいましたが。
実の両端を切り取り、水につける。 一週間くらいで腐って果肉・繊維・皮が
分離するはず。
失敗していればそのまま全部腐ってしまうでしょうが。
よく日に当たり、十分にセルロースが生成されていることを祈りつつ。
2005年09月16日
晴
先日買ってしまったエアープランツをアレンジする。
コルビー : ミズゴケで植木鉢へ。
アエラントス : ヘチマへ。
ストレプトフィラ : ヘチマへ。
バルビシアーナ : ベイレイと一緒にミズゴケで植木鉢へ。
セレリアナ : 大きさをもてあましたので外で
2005年08月18日
晴
ちょっとホームセンターへ。
シクラメン用にベントーレ乳剤、スプレーボトル購入。
カビが原因の病気に聞くと勧められたので買ったのですが
アブラムシとかハダニとかには利くんでしょうか。
かごに『お買い得エアプランツ各種198円』と書いてあったので思わず
残影してしまいましたが…皆茶色く干からびてる(涙
2005年07月22日
晴
シクラメンを三鉢植え替えました。
一つかなり調子が悪かったのですが、鉢から抜いてみてびっくり。
水が抜けずに土と根が腐ってしまっていました。
軽くなったら水遣、と管理していたのですが、
株が弱る→水あまり必要ない→水余る→根窒息→株弱る
の繰り返しだったんですね。
とりあえずほぐして、球根近くの丈夫な根だけを残し、
土も広げて乾燥させた上に赤玉土を混ぜて通気性を向上させて見ました。
石巻貝動かない…どうしちゃったんだろう
2005年07月19日
霧とポトスとパイナップル
晴
500mmlペットボトル3本ほどお茶を消費しました。
それだけ暑かったってことで。
頂き物のパイナップルの葉の部分を貰いました。
今日陰にぶら下げて切り口を乾燥させつつ葉に霧吹きで
水を与えています。
エアプランツはパイナップル科の植物で、パイナップルも
同様な栽培が可能と聞いたので。
ポトス
トリミングした枝を水につけておくと根と葉が出てきて増やせます。
が、NHK趣味の園芸によると、そうやって生えてきた根は水中根なので
それをそのまま土に植えてはいけないそうです。
…散々やってましたがなにか。
というかポトス。 丈夫すぎます。 どんどん増えちゃう。
ラグナロク日記
倉庫に未鑑定装備品がずいぶん貯まっていたのでまとめてチェック。
シュメテイ(Lv4の鞭)が2本も!!
Tさんがお買い上げくださるとのことです。
あと花の指輪が30個ほどあるんですけどどうしましょうか。
店売りアックスは50本ほどありましたw
アックスは売り飛ばしましたけど。
1/10000と200/10000と。
2005年07月08日
カビと葉ダニとシクラメン
晴
シクラメン
調子が悪くて隔離しているシクラメンのカビがひどくなっていたので
大胆に刈り込みました。
新しい葉を吹いているので株的にはまだ大丈夫そうですが心配。
葉ダニ、アブラムシが発生していたのでベニカXで処理。
このまましばらく様子を見ます。
ラグナロク日記
という訳で竜之城フィールドで土精狩り。
ルルカ森よりも若干効率悪い様子。
マンティスやキノコや草にも手を出してるからだろうけどw
テレポ狩りしていたら高い岩の上に出ました。
そのまま土精さん叩いてたら通りがかりの人たちに見つかってしまいました。
マジさんをはじめ一次職の人たちが多かったです。
そんなところで本気狩りしてるモンク orz
ダンジョンの王陵にも行ってみましたが…熊だらけ。
倒 せ ま せ ん orz
ヤムチャって言うなー ヽ(`д´)ノ